Photosynthesis -光合成-
Pentax K-x & Tamron, Olympus OM-Dで撮ってます

アサギマダラ01(2016/08/05/御泉水自然園にて)
タイヘンご無沙汰です。
シニア系SNSモンダイなどで時間を取られ、こちらのブログまで手が回りませんでした。
(リニューアルした趣味人倶楽部で、どうにか落ち着きそうです…)
今日は曇天のシフト休みで、気温が低くて蝶が出そうもないため、久々にブログの更新をまとめてやっています。(^^ゞ
さて、今回はかなり旧聞に属する話になっていますが、せっかく出かけたので、去る8月4日~6日の恒例の信州旅行の写真をアップしてます。
初日の8/4は事故渋滞につかまったため、八島湿原での撮影が思うようにいかなかったので、8/5の御泉水や、8/6の入笠山などがメインの撮影場所になってます。
まとめてアップなので長々しいブログですが、ご堪能頂ければうれしいです♪

アサギマダラ02(御泉水)

ハクサンフウロ(御泉水)

エルタテハ(御泉水)

ミドリヒョウモン(女神湖畔)

マツムシソウ01(車山)

夏の雲01(車山)

夏の雲02(車山)

アサギマダラ03(入笠山)

マツムシソウ02(入笠山)

マツムシソウにミドリヒョウモン(入笠山)

ヤナギラン01(入笠山)

ヤナギラン02(入笠山)

夏の雲03(入笠山)
※長々とご覧頂きありがとうございました~!
残念ながら、今年もクジャクチョウとの出会いがありませんでした。どうも気候が変わったのが要因のようですが、来年こそは巡り会いたいので、転移・再発がありませんように!
スポンサーサイト

蓮の花01(2016/07/23/行田古代ハスの里にて)
え~、今年もめでたく、夏の信州旅行に行ける運びとなったため、コッチのブログも更新本気出します。
(つっても、頻度を上げるというイミでなく、ワープする言うイミですが…(^^ゞ)
前回更新ではまだ5月の蝶アップしてましたが、今回大ワープで、去る7月23日に訪れた行田市古代蓮の里のハスの花とチョウトンボをまとめてアップします~♪
去年もここでチョウトンボ撮ったのですが、今年ははるかに数が多かったような…?
あっちの池、こっちの池でそれぞれ数匹が追いかけっこしておりました。
良く考えたら去年訪れたのは7月初旬で、蓮の花もチョウトンボも、まだ出始めだったのかも知れません。

蓮の花02

蓮の花03

蓮の花04

蓮の花05

蓮の花06

蓮の花07

チョウトンボ01

チョウトンボ02
黒い方が♂♀ドッチ?

チョウトンボ03
※最後までご覧頂きありがとうございました。
次回更新は8月7日あたり、信州旅行の花と蝶シリーズになると思われます。
※追記:ブログにアップしてる写真は一部です。ホムペではスライドショーで34枚の写真がご覧頂けます。
よろしければ下記リンクをクリックどうぞ。
YUHUA's Photo Album

ツマグロヒョウモン♀(2016/05/12/小石川植物園にて)
1か月以上、ほったらかしになってスンマセン~m(__)m
まぁその間は色々…平日日中はほぼ仕事なので、更新出来ない主な理由はそれなのですが、他にもSNSを渡り歩いて定着先をを模索中だったり(シニア系で探してたけど、どこもヲタク語りには反応鈍いので、結局大手のニコタ(ニコッとタウン)とMixiで定着しそうですけど…)、父のDVの小爆発があったり。
DVがあるとしばらくは、前向きな日記をアップ出来なくなるので困りもの。
恐らく精神疾患(鬱病など)が絡んでるためか、こちらの言動を普段はスルーなのに、機嫌次第で突然怒り出して「ぶっ殺すぞ!」と始まる。コッチは経過観察とは言え進行ガンなんだから、父親ならちょっとは忖度しろよと言いたくなります。
ニコタの方で愚痴聞いてもらえたから、何とか落ち着きましたが…。
まぁそんなワケで、今後も気まぐれな更新になると思いますが、写真ブログは何とか残しておきたいので…どうしようかと思案中。
(本来、ある程度の頻度で更新入れるのがブログだと思っているので、放置するなら削除した方がススッキリ。)
…てなコトで、既にかなり旧聞に属する話題になりますが、今回更新は去る5月12日に訪れた小石川植物園で出会った蝶を中心にまとめてます。
※写真サイトの方にはとっくにアップしてるので、そちらでもスライドショーでご覧頂けます。

新緑

アオスジアゲハ01

ツマグロヒョウモン♂

ナミアゲハ

ジャコウアゲハ01

ジャコウアゲハ02

アオスジアゲハ02
※最後までご覧頂きありがとうございます。
※次回更新も、いつになるか分からないので悪しからず~(^^ゞ

チューリップ01(2016/04/16/昭和記念公園にて)
またまた間が開いてしまい、季節ハズレな写真になってますが、これだけは外せないと思ったので…。
去る4月16日、数年ぶりで訪れた昭和記念公園のチューリップです。
以前は毎年、初秋~晩秋にかけてチョウ撮りで訪れてまして、春のチューリップも欠かせませんでした。
ところが数年前、それまでは百日草などの花が植えられいたバーベキュー広場が、全面石畳に変えられてしまい、花に集まっていたヒメアカタテハなども見られなくなってしまいました。
それ以来、自宅からは遠いこともあってめったに訪れなくなっていましたが、チューリップが見頃の時期にタイミングがあったので、今回久々に訪れました。
思う存分撮って来たので、ご覧頂けるとうれしいです。(^-^)

チューリップ02

チューリップ03

チューリップ04

チューリップ05

チューリップ06

チューリップ07

チューリップ08

チューリップ09

チューリップ10
※最後までもご覧頂きありがとうございます。
次回も季節ハズレな写真と思われますが、悪しからず~(^^ゞ

春の千鳥ヶ淵01(2016/03/31/千鳥ヶ淵にて)
え~、今日は月曜ですが、土曜の深夜から耳が痛く、右耳が聞こえにくいので休みをもらって病院に行きました。
案の定中耳炎と診断されましたが、とりあえず抗生物質のみってコトで、鼓膜切開オペは免れますた。
…てなコトで体調もそれほど悪くなく、せっかくなのでこちらにも更新入れることになったです~♪
…で、今回アップは去る3月31日、早くも満開宣言の出た千鳥ヶ淵でのお花見フォトってコトで~♪

春の千鳥ヶ淵02

春の千鳥ヶ淵03

春の千鳥ヶ淵04

春の千鳥ヶ淵05

春の千鳥ヶ淵06

春の千鳥ヶ淵07

春の千鳥ヶ淵08

春の千鳥ヶ淵09

春の千鳥ヶ淵10

春の千鳥ヶ淵11

春の千鳥ヶ淵12
満開宣言ではありましたが、ご覧頂いて分かる通り、木によってはまだ6分咲き程度のものもありました。
平日で人出がそれほどでなく、ゆっくり撮れたのが何よりでしたね~♪
※今回もご覧頂きありがとうございました。
次回更新もお花見フォト第2弾の予定です~♪

高尾の池(2016/02/18/北本自然観察公園にて)
またまたちょっと間が開きました。
かなり淋しい収穫でしたが、今回更新にて今シーズンの鳥撮り画像、いったん終了とさせて頂きます。
今後もレンジャクなどが、3月下旬に来てくれれば再開の可能性もありますが、この状況だとあまり期待しない方がよさそうに思われ…σ(^_^;)
さて、気を取り直して今回行員は、去る2月18日に再訪した北本自然観察公園の野鳥たちです。
この日はジョウビタキ♀の登場も遅く、ほとんど撮影出来ませんでした。

アオジ

めだかのT字路付近

ツグミ

ジョウビタキ♀

白梅01

白梅02
※今回もご覧頂き有難うございました。
次回更新より早春の花たちをアップ予定です。
※※明日3月8日は、術後2年目の検査日です。
肺のCTや肝臓のエコーのほか、もちろん大腸内視鏡検査があり、一日がかり。
この検査を無事に抜けたら、江戸三十三観音巡りにチャレンジ予定。
(最近御朱印集めにハマっているので…)
4月の花のシーズンに入る前に、結願出来たらいいな…(*^^)v

中秋の名月01(2015/09/27/自宅にて)
こんばんは。
当ブログ管理人の星乃裕華と申します。
同じFC2さんの別ブログからrこちらに移りました。
移った理由は…前のブログは更新が滞ってしまい、最新写真アップが難しくなったから…です。
これからはなるべく、少なくとも週1くらいの頻度で更新入れられるようにしたいと思います。
まぁ色々あるので(特にがんの再発や転移があると、先の予測が立たなくなるので…)難しいかもですが、目標は立てた方がモチベーションも上がると思うので。
で、今回写真は今夜のお月さま。
中秋の名月ってコトですが、月齢は13.8で、満月ではありません。
満月になるのは明日で、ついでに明日はスーパームーンでもあります!
スーパームーンってば2通りの意味があって、前回7月の時はひと月のうちに2度満月が入ったことでスーパームーンになりました。
今回は、月と地球の距離が一番近く、大きく見えることでのスーパームーンだそうです。
ちなみに、月と地球の距離はふだんは4000キロくらいだそうですが、スーパームーンの明日は3500キロと、5000キロも縮まるんですね~。
明日も一応晴れ予報ですが、どうなるか分からないので今夜の十五夜も撮っておきました。(^^♪

中秋の名月02

中秋の名月03

中秋の名月04
※次回は、去るシルバーウィークに撮った彼岸花の写真をアップ予定です~。
| h o m e |